「税務調査から企業を守る税務自主監査」所得,相続,法人税,税金のご相談は

税務自主監査コンサルタント

菅原宣明税理士事務所

税務調査五輪の書 抜粋


税務調査五輪の書1
総合調査導入の背景と
税理士法の改正

税務調査五輪の書2
税務運営方針が示す税務調査

税務調査五輪の書3
税務調査は、選定が必須条件

国税庁発表の調査事績から
(1)申告所得税の調査  
(2)相続税の調査  
(3)法人税の調査  
(4)調査課の調査
(5)査察部の調査

相続税節税スキームの研究
(1)配当の中止
(2)法人所得の減
(3)売上の増
(4)少数株主に株売却
(5)借地権の発生
(6)地代の値下げ
(7)建物取得
(8)その他の節税

所得隠しのパターンと
調査ノウハウ
(1)所得隠しのパターン
○調査ノウハウの基本
イ)木を見て森を見る
ロ)三つの顔は同じ顔
ハ)数量計算は魔法の杖
ニ)端緒は現場に
ホ)B/S調査の基本
ヘ)数字は二つの顔
ト)節税と雑税は紙一重
(2)法人税申告漏れパターン
法人税調査のノウハウ
(3)相続税申告漏れパターン
相続税調査のノウハウ

税務調査の選定ポイント
(1)相続税
イ)申告書と判明事項
ロ)選定ポイント
(2)法人税
イ)申告書と判明事項
ロ)相続税と贈与税
ハ)法人税のポイント
(3)源泉所得税
(4)所得税
イ)相続税の視点から
ロ)所得税の視点から
(5)贈与税及び譲渡所得
(6)資料からのポイント

税務調査
総合調査 (これからの税務調査)
10 査察調査(国税最後の砦)
11 過少申告加算税
無申告加算税
重加算税

12 重加算税対象の延滞税
13 税務調査五輪の書13
新たなる 税理士業務

14 税務調査五輪の書14
税務自主監査
コンサルタント業務開設

15 税務調査五輪の書15
公認会計士法と税理士法

16 税務調査五輪の書16
税務監査人制度
創設への提言

税務調査五輪の書あ と が き
(抜粋) 日本の税務行政国税庁の使命
(抜粋)政務運営方針
1、総 論
2、各 論
所長 菅 原 宣 明
住所 〒650-0025
神戸市中央区相生町4-3-1
神戸ストークビル5F
 電話078-360-6266
 FAX078-360-6277
また会計関係者向けに
税務自主監査の講演を
行っています。

ご関心のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。


著書税務調査五輪の書は、
例・資料も充実しており
プロを目指す方々に
お勧めします。
Yahoo! JAPANのカテゴリに
掲載されております。

当サイトが掲載されました。
1. 総合調査導入の背景と税理士法の改正
(1)総合調査導入の背景
 小泉首相直属の「経済財政諮問会議」は、向こう10年間で 国家公務員を25%削減する方針を提言している。 このことを税務署の現場に当てはめると、どのようになるのであろうか?
 税務署の定員は、納税者数や徴収額・滞納額で査定されていると思われるが、 総務課や管理・徴収部門・各税総括部門の内部事務担当者は、 OA化を図ったとしても、そう多くの人員削減は無理ではないかと推察する。 となれば削減の対象は、自ずと各税の外部事務担当者等
(調査部門等)に絞られてくる。
それでは、各税の調査部門の削減割合はどの位になるのであろうか?
あくまで個人的試算であるが、 A税務署で試算すると、定員は、175人であった。 削減目標25%を掛けると 43.75人、四捨五入すると削減人員は、44人になる。
 総務課・管理・徴収部門・各税の 総括部門の職員83人を差し引くと92人となり、 調査部門等の削減割合は、実に48%となる


例 A署の定員 175人
 
 
署長等
内部担当等
削減対象
削減予定人員
 総務課
15
13
 
 
 管理部門
14
 
14
 
 
 徴収部門
13
 
13
 
 
 所得税部門
63
14
48
23
 資産税部門
14
      
 8
 法人税部門
56
19
36
17
合  計
175
79
92
44
 この署の例からも、国家公務員25%の定員削減方針が

国税庁においても完全実施されれば、

10年後には調査人員等を大幅に縮少せざるを得ないのではと思われる。
この調査人員削減問題に対応していくために導入されたのが、 複数税目を同時に調査する総合調査部門という 新たなる課税部門の設置であったと考えている。
従来からも国税局資料調査課の調査権限は、全税目に及んでいたが、 調査対象者の選定母体が、課税一部資料調査一課が所得税、 課税一部資料調査二課が資産税、 課税二部一課・二課が法人税となっていたことより、 縦割りの中での調査対象者の選定となっていることより、 総合調査の使命とは異なるものであった。  従来の個人・資産・法人といった税目別の縦割り税務行政から、 一大転換を図ったことになる。

 一つの調査部門に、多税目の調査を分担させればどうなるのか?
 調査の効率は上がるのか、下がるのか?
 平成12年7月、全国で28署の総合調査部門が誕生した。

 総合調査部門の使命は、多額の資産を有する法人経営者等、 特定の個人及びその関係法人グループで、 複数税目の観点から課税上の問題が多く 伏在する納税者を選定するのと同時に、 従来の縦割り調査の弊害を排除した「新たな調査手法の開発」であった。
 なお、総合調査部門の主務課は、国税局では課税一部課税総括課であり、 国税庁では、課税部課税総括課である。
(2)税理士法の改正
 一方、税理士法の改正も行われ、 第33条の2の書面添付の税理士に対しては、 同法第35条の第1項により審査内容の意見聴取義務が 税務署側に求められるようになり、税理士の役割も大きく高まったこととも、 何か関連付けられるように感じている。 現職時、この税理士法の改正条文を見て、 「税務署にとって書面添付法人の調査が、 やりにくくなったな。」という思いであった。
従来から、書面添付制度はあったが、 意見聴取制度が定められていなかった為、 提出のメリットもなく税理士先生方のみに責任が重いという世界であった。 また、同制度にも基づく提出割合も、 数パーセントに低迷していたのが現状であった。
 今回税理士法の改正による意見聴取の是非は、 税理士会内部においても色々な意見が噴出しているが、 筆者個人としては、国税当局の非常に大きな譲歩であると考えている。
税理士という一個人の監査能力に対して 税務調査と言う公権力の行使を一部制限する意味合いを持つからである。
 国税当局の運用いかんによっては、税務調査回避の道も開かれ、 税務署と税理士の協調体制が より強固なものになると確信しているからである。
そのための条件としては、 税理士としても税務調査の選定ポイントを十分理解して、 申告書から見える問題点もクリアしておかなければならないし、 意見聴取の段階で、自主監査事項を 積極的に説明する必要があるものと考えている。
意見聴取の段階で、書面添付制度の監査項目と 税務調査の選定ポイントが一致すれば、税務調査を実施する必要がなく、 当然税務調査は回避されるものと考えている。
仮に、一致しない場合でも、具体的な指摘がない限り、 着手前の自主修正の道は残されており、 当然加算税の対象とはならないのである。
 書面添付制度を実行あるものにするためには、 税務調査の選定ポイントを十分熟知する必要があり、 そのためにも当書が、十分役立つものと考えている。
また、従来の税理士業務とは異なる、 税務監査専門の税理士も求められるようになってくるものと期待している。 その理由は、税務自主監査業務の開設の項でも詳述するが、 税務調査が必要と判断された納税者が、税務調査を受ければ、 非常に高い確率で申告漏れが把握されているのも現実であるからである。
「税務調査五輪の書」
税務調査五輪の書」 は、2004年3月「清文社」より発刊されました。 
新書は、例・資料も加え、充実した内容になっています。 プロを目指す方々に、是非お勧めします。
総合調査の実態
(本書抜粋記事)
「税務調査から企業を守る税務自主監査」所得,相続,法人税,税金のご相談は
このホームページを友人・知人に紹介する。
Copyright nobuaki sugahara All Rights Reserved.